「家政士」検定案内

令和7年度「家政士」検定試験

受 験 申 請 期 間 :令和7年8月8日(金)~10月22日(水)
検定試験前講習会申込期間:令和7年8月8日(金)~
【札幌・さいたま・横浜・宮崎】は、9月8日(月)まで
【千葉・東京・福井・静岡・尼崎】は、9月16日(火)まで
※各試験場の定員に到達した場合には、その時点で締め切らせていただきます

1 目的

わが国では、人口の減少と少子高齢化が急速に進み、高齢夫婦だけの世帯や一人暮らしの高齢者が増加しています。また、子育て期に仕事と育児を両立できる働き方が可能となる社会の実現が求められています。こうしたなかで、介護や支援の必要な高齢者の方や子を持つ共働き夫婦をはじめ、家政サービスに対するニーズが増大し、また、その内容も多様化してきています。

このようなニーズに的確に応えることのできるサービスの向上や人材の育成、確保が強く求められています。

家政士検定は、こうした社会の要請を踏まえ、家政サービスや家事支援業務に関する卓越した知識、技術を有する方に対して家政士の資格を授与することにより、家政サービス関係職業の専門性と社会的認知度を高めるとともに、利用者の皆様がサービスを選択する際の明確な指標となり安心と信頼を提供することを目的として実施するものです。

家政士検定は、公益社団法人 日本看護家政紹介事業協会(以下「協会」)が実施する厚生労働大臣認定の団体検定制度(認定番号団第1号)です。本検定試験は、平成28年度に厚生労働大臣より社内検定制度の認定を受けて実施してきましたが、令和7年3月同制度を拡充した団体検定制度の第1号の認定を受け、今回から団体検定制度として実施することになりました。

「家政士」は本検定試験合格者の称号であり、また、公益社団法人 日本看護家政紹介事業協会の登録商標(商標登録番号第5750910号)です。

2 第10回記念事業

第10回検定試験の記念事業として、
①全国10か所と過去最大規模での実施
②受験者に記念のQUOカードを進呈
③合格者のスキルアップのための教材、資料等の支援サービスの提供
をはじめ、さまざまな企画を用意いたしましたので是非多くの皆様に受験いただくようお願いいたします。

3 受験資格

次の(1)から(4)のいずれかの要件を満たす方が受験できます。年齢、性別、国籍等の制限はありません。複数の要件に該当する場合は、いずれか一つを満たせば受験できます。

(1)協会の会員紹介所の求職登録者であり、職業安定法施行規則附則に規定する家政婦(夫)の業務に5年以上従事した者(下記(2)の期間を合算して5年以上の者も可)
ただし、従事した各年の実勤務日が100日以上ある者に限る(下記(2)の日数を合算して各年100日以上ある者も可)

(2)協会の会員紹介所が、介護保険制度における指定事業所として認定を受けており、当該指定事業所に雇用されている者で、当該介護業務に5年以上従事した者(上記(1)の期間を合算して5年以上の者も可)
ただし、従事した各年の実勤務日が100日以上ある者に限る(上記(1)の日数を合算して各年100日以上ある者も可)

(3)協会の会員紹介所の求職登録者であり、かつ、(1)に定める者と同等の経験、能力を有すると当該紹介所長が認めた者

(4)介護関連事業、保育関連事業、家事支援サービス事業等に雇用され5年以上の実務経験がある者、主婦(夫)等の家事、介護、育児等の経験のある者や大学・大学院、短大、職業能力開発施設等の家政関連学科・課程等の卒業生または在学生で、上記(1)から(3)までに定める者と同等の経験、能力を有すると認められる者

4 検定方法および内容

○学科試験

出題方法および出題数は、多枝択一式問題40問です。
解答時間は、60分です。

○実技試験

実技1【衣】、実技2【食】、実技3【住】のうちいずれか1科目の実技は7分、他の2科目の実技はそれぞれ4分の制限時間で出題されます。

5 配点及び採点基準

出題される問題の配点は次のとおりです。
学科試験         40点満点
実技試験         150点満点

合格の基準は次のとおりです。
学科試験         80%以上
実技試験         70%以上

6 合否の判定

合否の判定は検定運営委員会が行います。

7 合格証の交付等

合格者には、「合格証」が交付されます。また、合格者は「家政士団体検定合格者」の称号が付与され、特に上記3の(1)から(3)により受験された方は、「家政士」と称することができます。

協会の特別会員には、併せて「家政士章」を交付します。

上記3の(1)から(3)により受験された方は、協会の特別会員に入会することにより「家政士章」の交付を受けることができるほか、下記11の交付料を納付することによっても「家政士章」の交付を受けることができます。

上記3の(4)により受験した方は、協会の特別会員に入会(注)することにより、「家政士章」を受領し、「家政士」と称することができます。

(注) 特別会員に入会するには、協会の会員紹介所に求職登録をするとともに同紹介所を通じて当協会に入会申込みを行っていただきます。

8 科目免除

学科試験又は実技試験のいずれかに合格した場合、申請により、合格発表日から4年以内に行われる検定試験において、当該合格した科目の試験が免除されます。

9 試験日程及び試験会場

(1)試験日時

11月22日 土曜日

(2)試験会場および試験時間

試験地 場所 時間
札 幌 札幌エルプラザ
札幌市北区北8条西3丁目
TEL:011-728-1222
[アクセスはこちら]
学科
10時00分 開始
実技
13時00分 以降
さいたま ソニックシティ
さいたま市大宮区桜木町1-7-5
TEL:048-647-4111
[アクセスはこちら]
学科
10時00分 開始
実技
13時00分 以降
千 葉 千葉県教育会館
千葉市中央区中央4-13-10
TEL:043-227-6141
[アクセスはこちら]
学科
10時00分 開始
実技
13時00分 以降
東 京 品川リハビリテーションパーク
品川区北品川5-2-1
TEL:03-5793-3355
[アクセスはこちら]
学科
09時30分 開始
実技
13時00分 以降
横 浜 ウィリング横浜
横浜市港南区上大岡西1-6-1
TEL:045-847-6666
[アクセスはこちら]
学科
10時00分 開始
実技
13時00分 以降
福 井 福井県中小企業産業大学校
福井市下六条町16-15
TEL:0776-41-3775
[アクセスはこちら]
学科
10時00分 開始
実技
13時00分 以降
静 岡 静岡県産業経済会館
静岡市葵区追手町44-1
TEL:054-273-4330
[アクセスはこちら]
学科
10時00分 開始
実技
13時00分 以降
尼 崎 ポリテクセンター兵庫
尼崎市武庫豊町3-1-50
TEL:06-6431-7277(受付時間:平日 9 時~17 時)
[アクセスはこちら]
学科
10時00分 開始
実技
13時00分 以降
岡 山 ポリテクセンター岡山
岡山市北区田中580
TEL:086-241-0067
[アクセスはこちら]
学科
10時00分 開始
実技
13時00分 以降
宮 崎 宮崎県婦人会館
宮崎市旭1-3-10
TEL:0985-24-5785
[アクセスはこちら]
学科
10時00分 開始
実技
13時00分 以降

(注)実技試験の開始時刻は、受験者ごとに異なります。具体的には下記10の(3)の「受験票」により通知いたします。

10 受験の申込方法

(1)受験申請書の提出

「家政士検定試験受験申請書」(様式第1号)に必要事項を記入のうえ、次の●中の該当する証明書等を同封して、令和7年8月8日(金)以降に、下記の提出先へ郵送してください(FAXおよび電子メールは不可)令和7年10月22日(水)までの消印があるものに限ります。

● 2の(1)または(2)に該当する方は、紹介所長が作成する「実務経験証明書」(様式第2号)
● 2の(3)に該当する方は、紹介所長が作成する「経験能力証明書」(様式第3号)
● 2の(4)に該当する方は、「家政・家事関係職務経歴書」(様式第4号)
学生割引制度(下記(4)を参照)の利用を希望される方は、「学生割引制度適用申請書」(様式第5号)および学生証、在学証明書など在籍する学校、能開施設等の発行する学部、課程等が記載された書類またはその写しを同封して郵送してください(上記8の科目免除で受験申し込みする方も同封が必要です)

【提出先】
〒162-0064 東京都新宿区市谷仲之町3-2
公益社団法人日本看護家政紹介事業協会
「家政士検定試験係」

(2)受験申込みの中途締め切り

各試験会場の定員に到達した場合には、その時点で締め切らせていただきます。
中途締切りのお知らせは、協会ホームページに掲載いたしますので、随時ご確認ください。

(3)受験票および受験手数料払込票

受験資格を満たしている方には、協会より「受験票」および「受験手数料払込票」を受験申請書に記載された住所(または、希望する送付先)宛てに、11月5日(水)までに到着するように郵送いたしますので、それまでに到着されない方は下記の家政士検定試験係まで、電話、FAX、メールのいずれかの方法で御連絡ください。
「受験票」は受験当日に必ずご持参ください。

〈連絡先〉
①電話  03-3353-4641 家政士検定試験係
②F A X  03-3353-4326 家政士検定試験係
③メール kentei@kanka.or.jp 家政士検定試験係

(4)受験手数料の振込み

受験手数料は、受験票と併せて郵送される「受験手数料払込票」にて令和7年11月17日(月)までにお振込みください。振込手数料は振込人の負担となります。
※ 受験手数料は、13,000円です。ただし、協会の特別会員は、会員割引により9,000円となります。また、大学、大学院、短大、職業能力開発施設、専門学校、専修学校等の在学生は学生割引により6,000円となります。
上記7の科目免除者の受験手数料は、6,500円(協会の特別会員は、会員割引により4,500円)となります。
※ 期日までにお振込みが確認できない場合には、受験できないことがあります。
※ いったん受領した受験手数料は、当協会の都合により試験を中止した場合などを除き返還はできません。また次回以降の試験への振替えもできません。

(5)第10回記念QUOカードの進呈

第10回検定試験の記念事業として、受験いただいた方に受験会場において第10回記念QUOカード(額面2,000円)を進呈いたします。是非多くの皆様に受験いただくようお願いいたします。

11 合格発表、合格証等の交付

合否の結果は、令和8年1月30日(金)<予定>に受験者宛てに郵便で発送します。
合格者には「家政士団体検定合格証」を交付し、不合格者には「通知書」を送付します。
また、合格した協会の特別会員には、「家政士章」を併せて交付します。協会の特別会員以外の方(上記3の(4)により受験した方は除きます。)は、協会の特別会員に入会または交付料2,000円を納入することにより、「家政士章」の交付を受けることができます。交付料の納入は、下記の口座にお振り込みください。

<交付料の振込先>

①三井住友銀行 麹町支店 普通 0595448
公益社団法人日本看護家政紹介事業協会

②ゆうちょ銀行 ・ゆうちょ銀行からお振込みの場合
記号:00180-3  番号:420766
公益社団法人日本看護家政紹介事業協会

・他の金融機関からお振込みの場合
店名:〇一九店  預金種目:当座  口座番号:0420766
公益社団法人日本看護家政紹介事業協会

12 検定試験前講習会の開催

公益社団法人日本看護家政紹介事業協会では、次の日程により、検定試験前講習会を開催します。講習会の受講を希望される方は、令和7年8月8日(金)から各会場ごとの申込み締切日(札幌・さいたま・横浜・宮崎は9月8日(月)、千葉・東京・福井・静岡・尼崎は9月16日(火))までに「検定試験前講習会申込書」(様式第7号)に必要事項を記入し、下記の家政士検定試験係宛に、郵便、FAX、メールのいずれかの方法でお申し込みいただくとともに、上記の会場ごとの申込み締切日までに、受講料2,000円(特別会員の方は1,000円)を下記の三井住友銀行またはゆうちょ銀行の指定の口座にお振り込みください。

<検定試験前講習会申込書の送付先>

①郵便
〒162-0064 東京都新宿区市谷仲之町3-2
公益社団法人日本看護家政紹介事業協会 家政士検定試験係

②FAX 03-3353-4326 家政士検定試験係

③メール  家政士検定試験係

<受講料の振込先>

①三井住友銀行 麹町支店 普通 0595448
公益社団法人日本看護家政紹介事業協会

②ゆうちょ銀行 ・ゆうちょ銀行からお振込みの場合
記号:00180-3  番号:420766
公益社団法人日本看護家政紹介事業協会

・他の金融機関からお振込みの場合
店名:〇一九店  預金種目:当座  口座番号:0420766
公益社団法人日本看護家政紹介事業協会

検定試験前講習会日程表

開催地 会場 日時 申込み
締切日
札 幌 有限会社ケアアシスト 研修室
札幌市西区西町北2-3-3
TEL 011-665-8772
[アクセスはこちら]
9月20日(土)
13時30分~16時30分
9月8日(月)
さいたま ソニックシティ
さいたま市大宮区桜木町1-7-5
TEL 048-647-4111
[アクセスはこちら]
9月12日(金)
13時30分~16時30分
9月8日(月)
千 葉 千葉県教育会館
千葉市中央区中央4-13-10
TEL:043-227-6141
[アクセスはこちら]
10月4日(土)
13時30分~16時30分
9月16日(火)
東 京 全電通労働会館
千代田区神田駿河台3-6
TEL:03-3219-2211
[アクセスはこちら]
9月25日(木)
13時30分~16時30分
9月16日(火)
横 浜 ウィリング横浜
横浜市港南区上大岡西1-6-1
TEL:045-847-6666
[アクセスはこちら]
9月18日(木)
13時00分~16時00分
9月 8日(月)
福 井 ユニオンプラザ福井
福井市問屋町1-35
TEL:0776-26-1828
[アクセスはこちら]
9月29日(月)
10時00分~13時00分
9月16日(火)
静 岡 静岡県男女共同参画センターあざれあ
静岡市駿河区馬淵1-17-1
TEL:054-255-8440
[アクセスはこちら]
10月4日(土)
13時00分~16時00分
9月16日(火)
尼 崎 ポリテクセンター兵庫
尼崎市武庫豊町3-1-50
TEL:06-6431-7277
(受付時間:平日 9 時~17 時)
[アクセスはこちら]
10月4日(土)
13時00分~16時00分
9月16日(火)
宮 崎 宮崎県婦人会館
宮崎市旭1-3-10
TEL:0985-24-5785
[アクセスはこちら]
9月20日(土)
13時00分~16時00分
9月8日(月)

13 公式テキストの販売

家政士検定試験の出題範囲をまとめたテキストが発行されています。購入をご希望の方は、下記によりお申し込みください。

<家政士養成テキスト>

定価(税込) 特別会員価格(税込)
 第1巻 家政サービスの基本 1,760円 1,408円
 第2巻 家事サービス 2,420円 1,936円
 第3巻 介護サービス 1,760円 1,408円
 第4巻 子育て支援サービス 1,760円 1,408円
1~4巻セット 7,700円 6,160円

※送料は実費がかかります。3,300円以上(税込)ご購入の場合は送料無料になります。
※本テキストは、書店での販売はしておりません。

<購入方法>

ご注文は、専用の「FAX申込書」に必要事項をご記入の上、当協会までFAXでお申し込みください。「FAX申込書」は、下記の協会ホームページよりダウンロードいただけます。ダウンロードいただけない場合は、協会までお問い合わせください。

テキストFAX申込み書 PDFで見る

<お申込み・お問合わせ先>

公益社団法人日本看護家政紹介事業協会
URL:www.kanka.or.jp(協会ホームページ)
FAX:03-3353-4326
TEL:03-3353-4641

<お届けについて>

テキストは、発行元の中央法規出版㈱よりお届けいたします。
・中央法規出版㈱:東京都台東区台東3-29-1 ℡03-3834-5814

<お支払いについて>

お支払いは、「代金引換」または「お振込」のいずれかをお申し込みの際にお選びいただきます。「お振込」の場合は、テキストに同封する振込用紙にてお支払いください。

その他購入方法

一般価格のみですが、中央法規出版の通販サイトでも購入ができます。

「このサイトは、団体等が福利厚生のために使用している専用サイトです。一般の方のご利用はご遠慮ください。」との案内文が表示されますが、当協会会員以外の一般の方にご利用いただけるサイトです。

ご購入には、中央法規オンラインショップ会員へ登録が必要になります。予めご了承ください。

サイト内の操作等に関する問い合わせ先
受付時間 9:00~17:00(土日祝日を除く)
TEL 03-3834-5813

書籍の内容は本ページ掲載のPDFファイル「テキストFAXお申込書」をご覧ください。

14 家政士検定試験の対象とする技術・技能及び知識の範囲

「家政サービスの職種における技能者が有する高度な技能・技術およびこれに関する詳細な知識」を出題範囲とし、「学科試験」と「実技試験」は次のとおりです。

学科試験 PDFで見る
実技試験 PDFで見る

15 注意事項 ※必ずご覧ください

学科試験 PDFで見る
実技試験 PDFで見る

16 各種様式 ※様式は郵送も承ります。ご希望の方は下記までお問合せください

受験案内 PDFで見る
受験申請書 (様式第1号) PDFで見る
実務経験証明書 (様式第2号) PDFで見る
経験能力証明書 (様式第3号) PDFで見る
家政・家事関係職務経歴書 (様式第4号) PDFで見る
学生割引制度適用申請書 (様式第5号) PDFで見る
検定試験前講習会申込書 (様式第7号) PDFで見る

17 試験案内ポスターのダウンロード

ポスターのダウンロード PDFで見る

18 お問い合わせ先

公益社団法人日本看護家政紹介事業協会 家政士検定試験係
〒162-0064 東京都新宿区市谷仲之町3-2
TEL: 03(3353)4641
FAX: 03(3353)4326
Mail: