協会が実施している教育事業
当協会では内部組織である「ブロック(全国10ブロック)」や「支部(全国50支部)」を通じて紹介所や家政婦(夫)に向けたセミナー等、各種教育研修事業を開催しています。
研修セミナー実績
平成29年度 | 「紹介所としてのクレーム対応について」 資料 PDF 1.紹介所としてのクレーム対応について〔講義〕 2.家政婦紹介所の活用を促進するために〔講義〕 |
---|---|
平成28年度 | 「求人・求職獲得の展望」 資料 PDF 1.求人・求職確保の取組み〔講義〕 2.紹介所の活用を促進するために〔講義〕 |
平成27年度 | 「職業紹介事業におけるビジネスモデルのあり方」 資料 PDF 1.紹介所経営の新たな方向 2.グループワーク |
平成26年度 | 「家政サービスにおける評価認定制度の概要説明」 資料 PDF 1.制度趣旨説明 2.制度概要説明(質疑応答) |
平成25年度 | 「家事に係る求人・求職の活性化について」 資料 PDF 1.講義~家事に係る求人・求職の活性化について~ 2.求人・求職の開拓に向けたグループワーク |
平成24年度 | 「たんの吸引に関する理解と対応」 資料 PDF 1.法改正についての制度概要 2.家政婦紹介所としての制度変更への対応 3.ケア・ワーカー賠償責任保険の理解 |
平成23年度 | 「~在宅生活を支える~ 地域を支える紹介所となるために」 資料 PDF 1.紹介業の動向と求人開拓について 2.求人・求職獲得に向けた新たな取り組み |
平成22年度 | 「求人に応える求職者確保と紹介所間の連携」 資料 PDF 1.事業所間における『業務提携』について 2.求人および求職者確保のためのホームページ活用 |
平成21年度 | 「福祉ビジネスマナー ~マナー理念の構築を目指して~」 資料 PDF 1.福祉ビジネスマナー 2.紹介業の新ビジョン |
平成20年度 | 「職業紹介事業の動向と課題 ~法令遵守のための再確認~」 資料 PDF 1.職業紹介事業における法令遵守の再確認 2.職業紹介事業の動向と課題 |
平成19年度 | 「在宅ケアを支える紹介業の戦略と具体的な対策」 資料 PDF 1.ヘルパーとケア・ワーカーの業務内容の区分・介護保険外のサービスの拡大」 2.医療行為に伴うリスクとその対策 |
平成30年度 | 「家政婦の技術向上を目指して 」 資料 PDF 1.介護の基礎知識(講義) 2.杖・車椅子を活用した介護演習(映像教材視聴含む) |
---|---|
平成29年度 | 「今、求められている家政サービスに応えるには 衣編」 資料 PDF 1.映像教材「家政サービス(衣サービス編)」の視聴 2.グループワーク |
平成28年度 | 「今、求められている家政サービスに応えるには 住編」 資料 PDF 1.映像教材「家政サービス(住サービス編)」の視聴 2.グループワーク |
平成27年度 | 「今、求められている家政サービスに応えるには 基本編」 資料 PDF 1.映像教材「家政サービス(基本サービス編)」の視聴 2.グループワーク |
平成26年度 | 「今、求められている家政サービスに応えるには」 資料 PDF 1.映像教材「家政サービス(食サービス編)」の視聴 2.チェックシート記入/グループワーク |
平成25年度 | 「今、求められている家事代行に応えるには」 資料 PDF 1.映像教材「食と心のエキスパートになろう」の視聴 2.グループワーク |
平成24年度 | 「たんの吸引の実技研修」 資料 PDF 1.たんの吸引についての基礎知識 / 法制度(講義) 2.「痰の吸引」の技術(演習) |
平成23年度 | 「感染症への対応について」 資料 PDF 1.DVD視聴(東京都福祉保健局) 2.感染症の知識と予防 3.感染対策の演習 4.感染対策について実演など |
平成22年度 | 「対応が難しい認知症の方への理解と介護」 資料 PDF 1.認知症の基本的理解 2.認知症ケアのアセスメント(センター方式の基礎と活かし方) 3.家族の支援など(講義) |
平成21年度 | 「嚥下障害者への食事のケア」 資料 PDF 1.高齢者の摂食・嚥下・嚥下障害者への食事療法(講義) 2.嚥下障害者の各種食品の紹介と説明(演習) |
平成20年度 | 「認知症を学び地域に活かす」 資料 PDF 1.認知症を理解する 2.認知症サポーターにできること(講義) |
平成19年度 | 「在宅ケアを支える介護技術の向上」 資料 PDF 1.医療行為の必要な方への介護知識(講義) 2.「痰の吸引」「吸入療法」の基本技術(演習) |